![]() |
目次へ | ![]() |
|
![]() |
![]() |
築地市場や魚と流通に関する話題 |
都営地下鉄「大江戸線」開通。
平成12年12月14日
都営地下鉄12号線「大江戸線」が開通しました。(平成12年12月12日)
「築地市場駅」出口。(A1) 築地市場の正門脇に出る。 築地市場場内へはもちろん、築地場外への買出しの際はこちらが近くて便利。 開通早々12日13日は場内が休市日にも拘わらず場外の買い出しの混雑は昨年以上の様子。 |
||
できたてピカピカの車内。 車両はミニサイズで幾分コンパクト。 乗り心地は良い。 |
「築地市場駅」開設で便利になった築地市場
大江戸線は地下の山手線と言われるように、都内の各ターミナルでJRや地下鉄などと接続しているため、築地市場までのアクセスが今までに比べ一挙に便利になりました。
新宿、六本木など山の手地域とのアクセスが良くなったのはもちろん、特に距離的には近いにも拘わらず今まで意外に不便だった深川、門前仲町などの下町地域と築地とのアクセスが格段に改善されることになりました。
築地近辺では「築地市場駅」が築地市場の正門脇、朝日新聞社本社近くに入り口(A1)が出来、築地市場への買出しもぐっと便利になります。できたてピカピカの地下鉄に乗って築地へ買出しなどいかがでしょうか?。
勝どき地区には待望の地下鉄
当社の本社と竃k冷-勝どき工場のある勝どき地区は、今までバスの便しか交通機関がなく「陸の孤島」と言われていただけにこの地下鉄大江戸線の開通はまさに待望久しい物でした。
築地と勝どき、豊海地区は墨田川一本へだてているだけにも拘わらず、万年渋滞で悪名高い晴海通りと特に勝どき橋を渡らなければならず非常に不便だっただけに、時間が確実になった分とても便利になった感があります。(贅沢を言えば「勝どき駅」がもっと豊海埠頭近くにできれば最高だったのですが。)
バスの本数激減で不便になった面も
地下鉄開通で便利になった反面、同じ都営の「都バス」については路線がまるまる廃止になったり、便数が大幅に削減されて地域によってはかえって不便になってしまうケースも出てきました。(特に下町地区)
東京都として「大江戸線」の収支予想が非常に厳しいため、地下鉄を少しでも多く利用してもらいたいという事のようですが、駅から遠いなどの理由でやはりバスの方が便利という地域もあることを、忘れないでいただきたいものです。
北田水産本社ビルおよび竃k冷勝どき工場へのアクセス 当社へのアクセスは「勝どき」駅下車、A4出口から徒歩7分程度となりました。 左写真の出口(A4)を出ると豊海埠頭側に見えます。(矢印) 従来どおりバス(豊海水産埠頭行き:月島警察署前下車)も御利用になれます。 当社へは自転車置き場の入り口が最も近い入り口になります。雨天などの場合はこちらを利用するとさらに近くに出ます。 A3出口とA4出口の間に自転車置き場への入り口(写真:下左)があり、地下通路(写真:下)を通れば出口へ着きます。 北田水産本社のMAP |
||
![]() |
普段はプロしか入場できない築地市場 築地市場周辺は、東京都の管理する「中央卸売市場築地市場」(通称;場内)と一般の人も自由に買出しができる場外に分けられます。 このうち都の管理する築地市場(場内)は卸売り市場のため、普段は魚商や寿司屋などのプロしか入ることのできない世界で、一般の人にはちょっと敷居の高い感じのする場所かもしれません。 最近は観光客など一般の人が場内に入場している姿を見ることも珍しくなくなりましたが、それでもセリ場はもちろん仲卸の売り場などで実際に魚を買う事はかなり慣れた人でないと要領がわからず難しいのが現実です。 しかし場外市場の方は一般の方大歓迎の店がほとんど。まず場外市場でなじみの店を作り、そこで情報収集をしてから「場内市場」へ突入するのも良いでしょう。 LINK 築地場外市場ホームページ LINK 私の好きな築地情報!パーテイ好きな女性の築地場内買出し記録 |
北田水産株式会社 All rights are reserved. |
〒104 東京都中央区勝どき5−11−11 Tel: 03-3531-5811(代表) Fax:03-3531-7272 |