![]() |
目次へ | ![]() |
|
![]() |
![]() |
築地市場や魚と流通に関する話題 |
”秋の半値市”やります(予告)
平成15年10月01日
恒例 秋の半値市開催予定 。平成15年10月11日(土)9:00〜開催
毎度大盛況!!、皆様お待ちかねの「秋の半値市」の開催予定が決まりました。
「半値市」は築地場外市場の店舗200店以上が参加し、回を重ねるごとに益々盛況になっているイベントです。
(主催は築地場外市場の「築地場外市場商店街振興組合と築地共栄会。)
「半値市」は春と秋年2回開催していますが、今度はいよいよ秋の半値市の開催です。「秋の半値市」は年末の買出しの予行演習を兼ねてお越しになるお客様も多く、「春」以上の賑わいになります。
半値市の当日は、参加店舗は普段販売している商品のうちから1品を通常のほぼ半値の「お値打ち品」として販売し、お客様の普段のご愛顧にお応えしようという意図でスタートしました。
築地場外市場は、地下鉄大江戸線の開通以来一般のお客様は増え続けていて、特に土曜日は多くの一般のお客様でにぎわうようになってきました。開催は9:00からとなっていますが、「半値市」当日の場外市場は毎度大変な混雑となりますので、お越しになる際は早めのご来場をお勧めします。
写真下:参加店舗はこの”ちょうちん”が目印 |
”春の半値市” 主催:築地場外市場商店街振興組合 築地共栄商業共同組合 実施日時:平成15年10月11日(土) 実施場所: 秋の半値市 :築地場外商店街と築地共栄会内の参加200店舗 (参加店舗は黄色い”ちょうちん”でわかります。) 交通:営団地下鉄日比谷線築地駅(歩5分) 都バス 東京駅丸の内南口より豊海水産埠頭行きまたは 晴海ふ頭行き、 新宿駅西口より晴海ふ頭行き いずれも築地3丁目下車。 JR: 有楽町駅より数寄屋橋バス停から上記いずれか。 詳しいご案内はこちら(築地場外市場ホームページ) イベントの概要と趣旨 ●半値市〜商店街加盟店舗(約200店舗)が参加し、各店舗が築地 ならではの自慢の逸品(1店舗 一品)を数量限定・売り切れご免で 通常販売価格の「半値」でご来店の皆様にご奉仕します。 参加店とご提供商品一覧はイベント会場で配付します。 |
![]() |
魚がし北田 築地場外店の目玉販売 ・・・当店の目玉商品の販売予定は以下のとおりです。
漬け魚盛り合わせ | 1盛¥1,000 | 魚河岸北田各店でおなじみの「本漬け」製品を、特別企画でご提供。 製品は場外店のスタッフの手作りです。特にオススメ!!。試食販売。 |
生さんま(50尾) | 時価 | 記録的な大漁で生産者泣かせのサンマ。(その割には小売値段は安くないと 思いませんか?) 思いっきりのビックリ価格でご提供。試食販売。 |
さんま開き | 3枚¥300 | 試食販売。 |
甘塩銀鮭 | 6切れ¥500 | |
秋鮭(メジカ) | 半身¥1,000 | 今、旬の北海道産秋鮭。その中でも特においしい「メジカ」をオーダーカットで 販売いたします。 |
いくら醤油漬け | 200g¥1,000 | 今、旬の北海道産秋鮭のイクラ醤油漬け。量り売り。 |
![]() |
普段はプロしか入場できない築地市場 築地市場周辺は、東京都の管理する「中央卸売市場築地市場」(通称;場内)と一般の人も自由に買出しができる場外に分けられます。 このうち都の管理する築地市場(場内)は卸売り市場のため、普段は魚商や寿司屋などのプロしか入ることのできない世界で、一般の人にはちょっと敷居の高い感じのする場所かもしれません。 最近は観光客など一般の人が場内に入場している姿を見ることも珍しくなくなりましたが、それでもセリ場はもちろん仲卸の売り場などで実際に魚を買う事はかなり慣れた人でないと要領がわからず難しいのが現実です。 しかし場外市場の方は一般の方大歓迎の店がほとんど。まず場外市場でなじみの店を作り、そこで情報収集をしてから「場内市場」へ突入するのも良いでしょう。 LINK 前々々回の半値市のレポート LINK 築地場外市場ホームページ LINK 前々回の半値市のレポート LINK 前々回の「飲みねえ食いねえ祭り」と「築地市場祭り」のレポート |
北田水産株式会社 All rights are reserved. |
〒104 東京都中央区勝どき5−11−11 Tel: 03-3531-5811(代表) Fax:03-3531-7272 |